こんにちは!
今回は先日私のTwitterでお話しした通り、主婦でもTrade Connectを通して貿易業務を受注し、そこそこ稼ぐ方法を自分で開拓してなんとなくこれだな、というのができてきたのでまとめてみようと思います。ここでいう「そこそこ」とは扶養内で収まる程度を言っています。
※Trade Connectとは?※
私もみじが運営している貿易業務専門のクラウドソーシングプラットフォームです。
Trade(貿易)をConnect(つなげる)でTrade Connect、縮めてトレコネという略称が浸透しています。
貿易に関わるお仕事なら何でも外注・受注することができます。
お仕事は匿名でもできますし、本人確認・NDA締結によって双方安心して取引することもできます。
初めてのプラットフォームなので「トレコネでどうやって稼ぐのか?」を自分がまずロールモデルになってみんなに発信しようと思いこの記事を書くに至っています。
まず3つにトピックを分けます。
➀個人事業主で扶養に収めるということ
②最低限必要なスキル・心がけ
③仕事内容(実績と需要予測)・難易度・稼げそうな額
③は前提として、NDA締結して取引している案件もあるのでぼかした表現をしたり省略している案件もあります。
内容や金額は取引ごとに異なるので書いた内容が平均値や目標値ではなく、あくまで実例の一つとして参考にしてください。
クラウドソーシングはケースバイケース、お互いの需要と供給が適正価格でマッチングして初めて成立します。
この記事を交渉材料にして強く出たりうまくいかなくて卑下したり、ということはしないでくださいね。
➀個人事業主で扶養に収めるということ
まず、会社員の副業や主婦のお小遣い稼ぎで年間20万円以下に収まる場合は確定申告もいらないはず(確証ないので調べてね)なので➀は読み飛ばして大丈夫です。
私のように個人事業主(フリーランス)として仕事をする場合の話です。
まず配偶者の扶養に入っている場合、配偶者の勤務先の健康保険組合に下記2点を必ず確認する必要があります。
・個人事業主(青色申告者/白色申告者/開業届提出済/開業届未提出)は扶養に入れないか
・扶養に入れる場合、収入の申告は売上(経費を差し引かない純粋な売上)か所得(売上から経費を差し引いた収入)か
扶養制度において個人事業主になる=ガッツリ稼ぐつもりでしょ?という前提があるらしいです。
個人事業主と一言で言ってもそこからさらに青色申告者ならだめ、開業していたらだめ、など保険組合によって制限が細かく違うため確認必須です。
また、扶養には入れたとしても毎年、厳しいと数か月ごとに収支内訳書などの提出を求められることもあります。
厄介なのが一般的に扶養の壁といわれている130万円を基準とすると、年間130万円に収まるだけでなく、月額が130万円÷12か月の10万8333円を数か月連続で超えるとアウトというパターンもあります。
何はともあれ会社に確認しましょう。
青色申告したほうがいいか?開業届を出したほうがいいか?という点は私より100倍わかりやすく説明しているブログがたくさんあるので調べてください。
私は控除が欲しいから青色申告、事業用口座に屋号を入れたいから開業届を出しています。
少し話が逸れましたが2点目、「130万円は経費を入れた額か入れない額か」がかなり大きな壁になります。
「貿易業務の受注」というのは基本的にあまり経費が掛からない仕事ですが、何が困るというと前述の月額が10万8333円を超えそうなときに帳尻合わせができなくなってしまい困ります。
売上の計上は取引相手の都合もあるのでなかなか動かせないですが、経費なら自分の問題なので割と動かせます。
今月越えそうだからこれは今月買うか~的なことができないわけですね。
最終的に手取りで考えたときに稼げる額も差が出てしまいます。
ちなみに私は月額の壁と経費の壁に見事にぶち当たってしまい、扶養に入るのは諦めました…
国保年金代、頑張って稼ぎます(泣)仕事ください!!!
余談ですが一般的に企業独自の健康組合は条件が厳しく、協会けんぽは経費の控除OKだったりやさしいようです。
個人事業主になるんだ!って方は必ず配偶者の健康保険組合に確認してくださいね。
ちなみに個人事業主になっても(開業届を出しても)パートやアルバイトで兼業はできます。
その場合の給与所得ももちろん収入にはなりますが青色申告とは別で給与所得としての申告が必要になります。この辺は確定申告時期に行われる行政による税理士の無料相談や税務署の電話相談に相談すると丁寧に教えてくれます。
②最低限必要なスキル・心がけ
トレコネは貿易業務のクラウドソーシングなので、仕事を依頼される方はそれなりの貿易知識、処理能力と精度を求めています。そのため、貿易全くわかりません!だと非常に厳しいです。
かといって貿易のすべてに精通していることが必要なわけでもありません。
自分が得意なことをピンポイントで出品できるのがクラウドソーシングのいいところです。
なので自己分析して自分には何ができるのかを見極めることがまず大切です。
ちなみに自慢じゃないですが私は大したスキルがありません。
貿易経験は一般的な貿易事務のみ、英語は読み書きはそこそこだけど話せません。
「通関士持ってるじゃん!」と思われるかもしれませんが、通関経験はないので通関がらみの仕事はできません。
通関士資格を持っているただの主婦です。
そんな私でもそこそこ稼ぐために心がけていることがあります。
どんな仕事でも言えますが、やはり素直さと即レスはとても大切だと思います。
素直さとは、取引内容、相手の要望をしっかり理解する。わからないことは自己判断せず相手に確認する。そしてそれに100%応えるということです。
自己判断で手抜きしたり、逆に求められてないことを勝手にやってしまうと信用を失います。
会社に勤めていると言われたことだけやってる人はあまり評価されませんが、クラウドソーシングでは言われたことを忠実且つ迅速にやることが大切です。
迅速に、と書きましたが即レスはとても大切です。
クラウドソーシングで業務を頼む人は急いでいる人が多いです。サクッと頼んでサクッと終わらせたいんですね。
なので頼まれて合意した納期に遅れるのはもちろん、メッセージの返信に何時間もかかる、納品に時間がかかりそうなのに進捗を伝えないというのは良い取引とは言えません。
細かいことですがこういった対応の一つ一つが信頼につながり、自分の実績となっていきます。
③仕事内容(実績と需要)・難易度・稼げそうな額
前述の通り私にはたいしたスキルがないので、ここでは同じような人でもこれだけできる!というメッセージを込めて私が実際に受注した仕事を紹介できる範囲でまとめました。
難易度や単価設定の感覚も私見ですが書いていきます。
経験・スキルがちゃんとある人は何も心配することはないのでここは読まずにじゃんじゃん出品してください。
ちなみに仕事内容によってはチャットツールやZOOMなどの外部ツールが必要になると思います。
トレコネでは複数人のメッセージ機能やビデオ通話機能はないため、取引・決済をトレコネ上で行っていただければそれらの使用はOKです。
・請求書の処理 難易度★☆☆☆☆ 件数×1000円程度
封筒があれば誰でもできます。書類をクリックポスト書面をPDFで送ってもらい、コンビニのネットプリントで印刷すればプリンターもいりません。複数ある場合は宛先に要注意。集荷の時間があるので早めに対応しましょう。
・書類作成代行 難易度★★☆☆☆ 件数×数千円~1万円程度
貿易事務代行というと仕事の幅が広くなりそうなので書類作成代行と書きました。この「書類」とは一般的な船積書類(インボイスやパッキングリストなど)を指しています。テンプレートを送ってもらい、必要事項を入力して返送します。
プラスアルファで他法令の届け出や、もしエクセルやパワーポイントをお持ちの方は製造工程のフローチャート作成ができると強みになります。
製造工程表が必要なのは日本独特らしいので、用意がない輸出者も多いそうです。
定期的に案件がある場合は月単位の価格設定でもいいと思います。
・アタックリスト作成 難易度★★★☆☆ 数万円程度
個人がネット検索して得られるレベルのアタックリストです。
例えばある地域で特定の商品を扱っている小売店をリストアップするようなものです。企業名、ホームページ、住所、電話番号、特徴などをリストにして納品された人がすぐ営業活動に取り掛かれるようサポートします。
件数、規模によってはかなり時間がかかるので単価の交渉余地はあると思います。
・他法令の確認 難易度★★★★☆ 数万円程度/月
食品がメインになりますが、メーカーから提出された原材料表・製造工程表を検疫所に事前相談として送付、フィードバックをもらってそれを伝えます。
案件単位か時給や月給などの期間単位で単価を設定することができると思いますが、ものによっては行ったり来たりでかなり時間がかかるので個人的には期間単位で単価を設定するのがおすすめです。
事前相談する前に書類の記載内容に明らかな不備(製造工程に書かれている原料が原材料表に反映されてなかったり輸出者の情報がなかったりなど)がないか確認したり、添加物が規格に適合しているか確認出来たりすると付加価値がつけられます。
私は依頼者の要望でチャットツールを使用してメーカーとの調整も直接行っています。ここまでできると輸入前の書類関係の調整を全て行い、検疫からOKが出た完成版の書類を納品して終了するような流れになります。かなり踏み込んだ業務をしているためNDA締結しています。
ちなみにやりとりは英語ですが、お互い第二言語でしかもチャットなので私のそこそこイングリッシュでもなんとかなっています。
・サンプル手配 難易度★★★★☆ 数千円~1万円程度/10件
alibabaやタオバオなどで取り寄せたいサンプルの一覧とログイン情報を共有してもらい、それをもとにサンプルの手配をします。サンプル手配は1件だけということはあまりないので、まとまった件数もしくは月単位で単価設定するといいです。
ログイン情報やサンプルの送り先などを共有するためこちらもNDA締結が必要になるかと思います。
いかがでしょうか?
これなら自分でもできそう!ってやつばかりじゃないですか?
私の実働時間は平均して1日数時間程度です。
完全在宅で時間は自由、そこそこのスキルでそこそこ稼げるんです。
通勤、子供の急病、職場の人間関係などなど仕事で気を遣う全てから解放されて今人生で一番のびのびと好きな仕事ができています。
あいにく扶養から外れてしまったので今年は「そこそこ(扶養内)」稼ぐから「結構(一般的なフルタイム正社員くらい)」稼ぐロールモデルになれるよう頑張ります。
私が出せる情報・ノウハウのすべてをここに書きました!
Trade Connectを今後ともよろしくお願いいたします。
