TOEIC(~800点)対策

スポンサーリンク

この記事ではTOEICの勉強法、使用教材やツールを紹介します。 

TOEIC初学者や英語やり直しの方~スコア800点未満くらいの方を想定した内容です。(私のベストスコアが790点なので)   

はっきり言ってTOEICは難しいです。難しいためある程度の基礎がなっていないと間違いなく挫折します。 ここでいう「ある程度」とは中学英語レベルです。なんだよ中学レベルかよ!と思われるかもしれませんが、中学英語は非常に重要です。日常会話レベルなら中学英語で十分ですし、ハイスコアを目指すのであれば基礎こそ大事になります。そこで私がお勧めしたいのはこの方です。 

ごく普通の外国人・がっちゃん
韓国に住む、ごく普通の韓国人です。私がバイリンガルになれた究極の方法を伝授しております。「英語の講座」のみ1から見たい場合は、こちらのプレイリストに載せてある順番でご覧になることをお勧めします。→ メール(確認は多少遅めです。):lvoca0527@gmail.com更新お知らせ用・ツイッター:更新お知らせ用・ホームペ...

動画の量は膨大にありますが、内容がとても濃いのにわかりやすくシンプルで飽きません。今でもつまずいたときは見に行っています。 

大人になってから英語を1からやり直すのは簡単ではありません。まずテキスト選びが難しく、いろいろ買ってみたけどよくわからなくてやめてしまったという方も少なくないですよね。Youtubeは無料ですし取り入れやすいかと思います。 

次に教材です。基本的に文法書、単語帳、問題集、模試がそれぞれ一冊あれば十分です。理由は後述します。 

・総合英語FOREST 7th edition(現在は総合英語Ever Green)

高校の英語授業でも使用されるテキストで、文法書はこれ一冊で十分です。辞書的な感覚で使用できます。 この2冊の違いは、Ever GreenがFORESTの改訂版ではありますが、内容としてはFORESTの内容に章のまとめと確認問題が追加されているだけで、大差はありません。新しく購入する方はEver Greenでいいと思いますが、既にFORESTをお持ちの方は買いなおす必要は全くありません。確認問題等がない分、FORESTのほうが本の厚みが少し薄いようですね。  

・TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (巷の愛称:金フレ )

TOEICで本当によく出る単語ばかりが集められています。「フレーズ」というだけあって短い文章で書かれていて丸ごと覚えられます。 すごいのが本当にそのまま、もしくは限りなく近い表現で実際にTOEICで出ます。かなり研究されて出版された本だと思います。 Abceedというアプリで無料で音声を聞くことができるので、リスニング対策もできます。   

でる1000 

先ほどの金フレと同じくTEX加藤さんの著書で、こちらもかなり研究されています。そのままか限りなく近い表現で出ますし、Abceedで無料で音声を聞くことができます。 TOEICのPart5を想定した問題が全部で1049問、全て詳しい解説がついています。 TOEIC頻出の文法を7章に分け、それぞれの説明が非常にわかりやすいです。 

・至高の模試または公式問題集

至高の模試は3セット、公式問題集は2セットの模試が収録されています。TOEICといえば公式問題集をまず検討される方が多いかと思いますが、初学者~800点未満の方には至高の模試のほうがお勧めです。違いとしては解説の親切さが公式と全然違います。 公式問題集は和訳がグー〇ル翻訳でも使ったのかな?というものがあったり、解説が不親切で読んでもわからないということが多いためある程度勉強が進んだ方におすすめです。至高の模試の場合、リスニング問題の読み手がTOEIC公式の方とは違うので違和感を感じるかもしれません。リスニングにこだわりたい方は本試験と同じ読み手の公式問題集を買うという手もあります。  

以上です。少なっ!と思いましたか?これは私の個人的な意見ですが、基礎をしっかり身につけて英語力の地盤を固めるためにはいろいろな教材に手を出すのではなく、最低限の教材を何度も繰り返して確実に自分の力にすることが大事かなと思います。 他のテキストや問題集もトライはしていますが、実際に800点台に乗せて「これのおかげだ!」と思ったものがあればまた別の機会に紹介しますね。目指せ800点!!!

【2022/1/9追記】

2020/12/19、約10ヶ月ぶり?にTOEICを受けました。10月までは通関士に全振りだったので、試験後の2ヶ月くらい勉強して受験しました。言い訳をするとやはり通関士で全力を尽くしたので典型的な燃え尽き症候群に陥りました。直前になってもいまいちやる気が起きず、早く終われ〜(小声)と思ってました。結果は自己ベストタイの790点。あわよくば夢の800点を取りたかったですがそんなに簡単ではありませんね。10点が遠いです。それでもあの勉強量の割には頑張ったということで特に反省はしてません(笑)本当は800点取ってかっこよく紹介したかったのですが、今回かなり助けになった本があるので紹介させてください。

巷で話題?の緑特急です。「900点」と名乗るだけあってめちゃくちゃ難しいです。1周目はほぼ全間違えたんじゃないかというくらい間違えました。しかしこの本、コンパクトでとても取り入れやすいです。1ドリルにつきpart5の問題15問、part6の問題8問収録されてて回答目安が10分となっています。見直しを入れても1ドリル30分くらいで終わるので隙間時間の学習にぴったりでした。また、解説がとても親切で誤答の選択肢も「どうに書かれていたら正解だったか」が一つずつ丁寧に書かれています。私的にはここがかなり参考になって、自分がどういうロジックで引っかかったのかがよくわかりました。結果的に多分6,7周しました。今回リーディングの対策は緑特急とでる1000のみです。part7の長文はpart5,6の短文が読めれば何とかなるやろの精神でした。

手持ちの武器近い内にかっこよく800点を取ってこの記事もまたブラッシュアップできたらと思っています…

勉強法
スポンサーリンク
シェアする
もみじをフォローする
スポンサーリンク
もみじの勉強部屋
タイトルとURLをコピーしました