3歳差幼児ワーママが勉強するためのタイムスケジュール

スポンサーリンク

勉強しよう!と簡単に言うけど子育てしながらいつ勉強すればいいの?って思いますよね。

Twitterで聞かれることがあったので私というか我が家の一日を書いてみました。

今は起業して定時がないのですがそれだと参考にならないと思うので会社員(時短)時代のスケジュールです。

時間は全て30分程度前後すること、寝かしつけがうまくいかなくて全然できない日、そもそもやる気がない日もあります。

我が家は基本的に平日はワンオペ、土日祝は基本的に夫もいますが月に数回出勤があるためそのときはワンオペです。

休みの日は昼間勉強できないので寝かしつけ後のみになることが多いです。

試験前で勉強時間があまり取れないときは家事の最中にながらリスニングをしたり、テキストを常にそばにおいて空いた時間にパッと見開き2ページ読むなどしていました。

7:00 起床、洗濯(もちろん乾燥まで)

7:00~8:00 朝食(包丁・火は使わずレンチンで済むものやパン)、身支度(8:15までに朝食、歯磨き、着替え、登園準備(上の子は自分で)を済ませるルールです。)私は朝食を食べ終わり次第、身支度、下の子の支度をします。

8:00~8:30 用意が早く終われば子供たちは自由時間、私は軽くテキスト読み

8:40 登園、出社

12:00 お昼休み 昼食後の20分くらい勉強

16:00 退勤、お迎え、洗濯もの片付け(バスタオルとか洗ったものからそのまま使うよ…)

16:30~17:30 お風呂(子供たちは長風呂、私はスキンケアとかちゃんとしたいタイプなので長い…笑)

17:30~19:00 夕食(ミールキットやカット野菜など使えるものは何でも使う。調理は20分以内)

19:00~20:30 子供たちは自由時間、私は隣でテキスト読み

20:30~21:00 歯磨き、寝かしつけ(眠くなかろうが何だろうが遅くても21時消灯。病院方式である。)

21:30~22:30 勉強

23:00 就寝

子供と暮らすうえで重要視しているのは、できる限り手抜きすることと生活リズムを乱さないで早く寝かせることです。

生活リズムがバラバラという方は、寝る時間を設定してからそこから逆算して全て決めるとやりやすいと思います。

お風呂が早すぎると思われるかもしれませんが、夕食の前に済ませてしまったほうが断然楽です。食後はだらだらしがち…(私が)

母親だって人間なので、勉強に限らず何か自分の自分のための自分による時間が持てないと心が死にます。

お金で解決できること(時短家電や食材)はなるべくお金で解決して時間を捻出しています。

後から振り返ったとき「子供ともっと一緒に過ごす時間を取ればよかった!」と思うことはあっても「カット野菜に頼らないで自分で切ればよかった!」とはきっと思いませんよね。家事に割く時間などないのです。

例え話ですが時間を100として世間の模範的な母親が育児60:家事40の比率だとしたら、私は育児60:自分の時間30:家事10にしたいのです。

考え方は人それぞれなので、これが正しいとか正しくないとかではないです。自分が気持ちよい選択ができたらいいのではないでしょうか。私の考え方に近い方は参考にしてくださいね。

勉強法
スポンサーリンク
シェアする
もみじをフォローする
スポンサーリンク
もみじの勉強部屋
タイトルとURLをコピーしました