子育てしながらどうに勉強時間を割いているのか?という質問をもらうことが多く、こちらの記事でタイムスケジュールを紹介しましたが、家事の時短に直接助けになるアイテムを紹介しようと思います!
食洗機とドラム式の洗濯乾燥機はある前提で話を進めます(笑)
・ルンバ
我が家は食洗機、ドラム式洗濯乾燥機とこのルンバ様が三種の神器です。これがないと生活にならないです。時短になるのはもちろん、自分で掃除機かけるよりきれいになりますし、ルンバがかけられるよう床にあまり物を置かないようになるので勝手に部屋が片付きます。2階建てなんだけどって方は2台買ってほしいくらいには価値があります。ブラックフライデーなどのセール期に結構値下げしてるイメージがあるので狙ってみるといいかもしれません。
・マキタの掃除機
先ほどルンバを紹介しましたが、ルンバが入れないところやちょっと掃除したいときにスティッククリーナーがあると便利です。スティッククリーナーというとダイ〇ンが思いつく方が多いと思いますが、安くてシンプルな作りのマキタで十分です。マキタもいろいろありますが、紙パック式の中間モデルで十分です。紙パックなのでフィルター掃除はいりませんし(溜まったら新しいのに変えるだけ)、吸引力も十分だと思います。一点注意したほうが良いのが、マキタには持ち手部分にトリガータイプのスイッチがあり握っている間だけオンにできるタイプがありますが、握り続けるのがかなり疲れるので普通にボタン式のスイッチでオンオフするほうが断然楽です。こちらはボタンタイプです。
・冷凍庫
私はマメな主婦ではなく隙あらば手抜きしたいと考えているので買い物も基本的に週一(ネットスーパー併用)しか行きません。週末に近づくと残り物でいかに夕飯を乗り切るかが勝負になります。そんな生活なので買いだめしたものの冷凍保存、特にコストコで買ったでかいものの保存に困り購入しました。今まで何だったのかというくらいの快適さ。不思議なことに冷凍庫もパンパンになってしまいました。置き場がある方ぜひ。
・ぶんぶんチョッパー
レバーをぶんぶん引くと中で刃が回転してみじん切りにできる代物です。電源がいりませんし、刃に触れないので子供にも安心してお手伝いをさせてあげられます。いままでブレンダーでやってましたが、こっちのほうが断然手軽で乗り換えました。
・象印の加湿器
冬の必需品ですが、これならフィルター掃除が不要です。それに蒸気式なので衛生面も不安なく使えます。蒸気式で水垢が少し残るので月に一回ほどクエン酸で洗浄しています。見た目はアレです。遊びに来た人に高確率で「なんでこんなところにポットあるの?」と言われます。
・ジョージジェンセンのティータオル
少し前にインスタで「水切りカゴがいらなくなる」とバズッた代物です。食洗機で洗えないものや鍋を洗ったときにこちらをキッチンに広げて箸などのカトラリーを挟んで置くと即乾きます。しかも使うごとに洗濯機に入れるので衛生的で、本当に水切りカゴがいらなくなります。質感はタオルというより分厚い手ぬぐい(通じる?)のような感じでかなりしっかりしています。1300円するだけあって毎日洗ってもへたらないです。使用イメージはインスタとかで調べるとおしゃれな使用例がゴロゴロ出てくるので見てください。(我が家はおしゃれではない)
・グローバルの包丁
カット野菜に頼ってるくせに何を言ってるんだと思われるかもしれませんが、めっちゃ切れますこれ。トマトも鶏の皮もスパスパです。ちょっとしたストレス軽減も大事。
・キッチンバサミ
大雑把に切るだけならこの世の食材のほとんどはキッチンバサミで切れると思っています。さっき包丁の紹介で鶏肉の皮を例に出しましたが、鶏肉なんてハサミのほうが切りやすいです(ぶち壊し)キッチンバサミならまな板いらずで切りながらフライパンに投入できます。
・ヒオリエ ビッグフェイスタオル
普通のバスタオルだと大きすぎると感じることはありませんか?特に子供の体をふくときとか二人ふいて丁度いいくらいですよね。しかも何枚も使うと洗濯も乾燥も量が多くて大変に…。こちらはビッグフェイスタオルというだけあって、普通のバスタオルとフェイスタオルの中間くらいの大きさでちょうどいいです。旦那は小さいと言うので大人の男性には少し物足らないかもしれません。(構わず使ってもらってますが…笑)国産でホテルタオルのようなしっかりした生地です。
以上です。このような道具を揃えるのも一つの手段ですが、普段から部屋をきれいにしたり物を少なくするだけでもかなり時短につながります。子供がいるとなかなか難しいですが…。また何か新しく時短アイテムを見つけたら紹介します。家事に割く時間を10秒でも削って自分の時間を捻出しましょう!