勉強を習慣化するはじめかた

スポンサーリンク

子育てしながら、働きながら…人にはいろんな事情と環境がありますが、それでも簡単にできる勉強を習慣にする方法を書きました。 

*注意*勉強のやる気そのものを出す方法は書いてません。勉強を始めたいけどどうしたらいいかわからないという人向けにこの記事を書きました。他人に言われないとやる気が出ないことは一時的にやる気が出ても絶対に続かないです。やりたくなければやらなくていいと思います。勉強でストレスをためるくらいなら違うことをしたほうがいいというのが私の考えです。「やってみたけどやめた」というのは恥ずかしいことではないと思います。

・まずは一日5分でもOK

勉強を続ける、習慣化するうえで一番大切なことは、自分の機嫌を自分で取ることだと思っています。自分が苦にならないこと、楽しくできることを優先して行動しましょう。 

・目標を立てない 

モチベーションを維持するための手段としてよく言われているのが目標を立てることだと思います。しかし、私は勉強するにあたって目標設定はいらないと考えます。目標を設定しなくても勉強が習慣化されれば勝手に毎日勉強できるようになります。目標を設定することで、それを達成するために無茶をしてしまったり、達成できなかった時に落ち込んでしまったり、ダメージの割に得られるものが少ないです。目標に対してどれだけできたかではなく、今日一日何をやりたいか、何ができたかに目を向けたほうがよりポジティブに勉強できるかと思います。 

・最初は隙間時間を使わなくていい 

まとまった勉強時間を取れない人は隙間時間を活用しよう!とよく言われていますよね。確かにその通りなんですが、勉強を始めたばかりのころにそれはとてもしんどいです。なぜなら初期のころは理解が浅いため、インプットにもかなりの労力と集中力を使います。その状態で家事の合間にいきなりテキストを読んでも頭に入らないうえに疲れます。私も初期のころに5分空けばリスニングしたり、テキストを開いたりしてみたことがありますが、めちゃくちゃ疲れただけでした。初期のころは朝でも夜でもやると決めた時間に30分でも1時間でも集中し、隙間時間は休んだほうがいいです。隙間時間のみの勉強では土台は作れません。しかし、ある程度勉強が進んで土台ができたら隙間時間の勉強はとても活きます。演習して間違えた個所をピンポイントで見直したり、苦手な暗記をしたり知識の上塗りに隙間時間の活用はぴったりです。 

・勉強仲間を作る 

育児をしながらの勉強は孤独です。まず育児しながら勉強している人が少ない。(だからやろうとしているだけ偉い!)勉強していない人に勉強の話をしてもすごいねーえらいねーと言われて終わりです。それどころかマウントと受け取られたり逆に謎のマウントを取られることも。 SNSで検索すれば同じ資格やジャンルの勉強をしている人がゴロゴロ出てきます。今日勉強した内容やわからないこと、新たな発見、進捗、育児の愚痴までリアルタイムで共有できます。これは本当に素晴らしいことです。私が勉強を習慣化できた一番の要因はここといっても過言ではありません。 ただ、SNSを活用するうえで一点注意しなければならないことがあります。人の投稿を見て劣等感や焦りを感じたり、嫉妬してしまうタイプの人はほどほどにしたほうがいいです。精神衛生上よくなければ使う必要はないです。 

・勉強記録をつける 

私はstudyplusというアプリを使用して勉強時間の記録をつけていました。自分の努力を可視化することはモチベーションアップにつながります。私はジャンル(英語or通関士)、教材、時間の記録を取っていました。勉強時間のみの記録でもいいとは思いますが、ジャンルや教材ごとに登録したほうが後で見直したときに「最近このテキスト読んでないな」とか「今週はこの勉強を頑張ったな」とか振り返りがしやすく、今後の学習計画を立てるのにも役立つのでお勧めです。毎日記録を取れば1週間で〇〇時間、一ヶ月で〇〇時間、とデータがたまります。勉強が続けば続くほど、たまったデータを見返して「私頑張ったなぁ」と自分を思いっきり褒めてあげられます。それはその先のモチベーションにしっかりとつながります。 

・結果にこだわらない 

これは合否がはっきりしている資格試験と違い、語学など目指すゴールが人によって違う学習についてです。語学とはゴールのない学問だと思います。 TOEIC990点、英検1級も素敵ですが結果を出すことにこだわりすぎると本質を見失います。望んだ結果がいつまでも出ないと今まで勉強してきた語学そのものを嫌いになってしまう可能性もあります。語学に無駄な勉強はないと思います。試験に合格しなくても、TOEICのスコアが伸びなくても、勉強したものが必ず糧になっています。勉強の醍醐味は結果を出すことではなく過程を楽しむことだと思います。 私も800点を超えられる気配がちっともありませんがコツコツ頑張っています。

・停滞期は必ず来る 

「やってもやってもスコアが伸びない」「同じところばかり間違える」「ある程度できるようになって手持無沙汰感がある」後退はしないけど進歩もない、そんな時期は誰にでもあります。そんなときもやることも考え方も特に変えずに自分の機嫌を取ることに重点を置きます。やる気が起きなければやらなくていいと思います。思いっきり休んで、「何もしない」をして頭の中を空っぽにします。心配しなくても習慣がつけば二日も経てば勉強しないことが気持ち悪くなってくると思います(笑)それで再開すると空になった頭がスポンジのようにぐんぐん吸収してくれます。

大人になってからの勉強は、始めることより続けることのほうがずっと難しいです。焦らずマイペースに積み上げられたらいいなと思います。 

勉強法
スポンサーリンク
シェアする
もみじをフォローする
スポンサーリンク
もみじの勉強部屋
タイトルとURLをコピーしました